目次
My docomoのアプリ評価
アプリ名 | My docomo |
---|---|
提供名 | NTT DOCOMO |
価格 | 無料 |
サイトURL | https://www.nttdocomo.co.jp/ |
評価 | |
アプリダウンロード | iOS版|Android版 |
My docomoの特徴
docomoの利用料金・データ通信量・契約内容の確認をすぐにしたい方は
docomoの公式アプリ「My docomo」を使ってみましょう!
利用料金・データ通信量が一目瞭然!
今月のスマホの料金いくら使ったかな〜。
データ通信量が制限かかるの後どれくらいかな〜。
っと気になる方も多いと思います。
毎回My docomoにログインして確認することもできますが、
久しぶりにサイトにアクセスするとログインが切れてしまって、
再度ログインしようにもIDとパスワードを忘れて、
ログインができない。。。
面倒くさくなって、結局分からずという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のためにオススメなのが、docomoの公式アプリです。
「My docomo」というアプリをスマホにインストールしておけば、
ログインも一度設定すれば、アプリを削除しないかぎりは切れることがないので安心です。
ホーム画面にアプリを置いておけば、すぐに確認できて便利です!
今月の利用料金やデータ通信量、過去6ヶ月の請求も分かりやすいグラフで見返せるので、
料金プランの見直しにも使えますね!
docomoの方は必須のアプリといえるでしょう!
家でも外でも契約内容がすぐ分かる!
料金やデータ通信量を見て、来月はちょっと料金プランを変更しようかな。となった場合にも
このアプリからプランの確認や支払い方法ができてしまいます。
登録名義や住所の変更手続きもアプリでできますから、
今まで店頭で手続きしていた方にとっては時間短縮ができて便利ですね!
契約期間も何ヶ月目と表示されますので、2年縛りなどで解約月を把握しておきたい場合も
すぐに分かるので便利ですよ。
2年縛りの契約だとついつい契約月を忘れてしまって、スマホを乗り換えたいのに
違約金が発生して、また2年後待ち・・・とならないように気をつけないといけませんね!
docomoショップの来店予約が便利!
さて、My docomoはかなり便利ですが、
実はアプリだけでは解決できないこともあります。
例えば、機種変更ですね。
機種変更はさすがに端末の受け取りもあるので、
ショップに行く必要があります。
ショップに行くのは面倒くさいですが、このMy docomoなら
ショップの予約ができてしまいます。
土日や平日の昼時などはショップによっては混雑していて、
並ばないといけませんから、事前に予約すると時間の無駄も無くなって便利ですね!
特にiPhoneなどの人気機種の新作が出たときは何時間待ちとかになりますから、
この来店予約機能は必須といえるでしょう。
docomoユーザーの方はぜひこれを機にインストールしてみてください!
My docomoのアプリのレビュー・評判
iOS版はまだかなと思っていたら、リリースされてたMy docomoアプリ。 https://t.co/oCkl5EPl0x
— TYO (@tyojet) 2016年8月30日
あ、iPhone版のMy docomoアプリがリリースされてる! pic.twitter.com/yuRP55ggcH
— れい♡/Ray(Rachel) (@rayfactory) 2016年8月3日
docomoの最新情報
docomoの最新情報を知りたい方は公式Twitterをフォローしよう!
7月1日に山開きした富士山。ドコモでは、富士山でケータイがご利用になれるよう、通信エリア対策を実施しています。あんしん・安全に登山を楽しんでください。https://t.co/2KL5m5asRy pic.twitter.com/341uIX4uFT
— NTTドコモ (@docomo) 2016年7月14日
サポート専用のTwitterはこちら!
【docomo Wi-Fi】ドコモでは、駅やカフェなどで使える公衆Wi-Fiを提供しています。データ量を気にせずにインターネットを楽しめますので、お出かけの際はぜひご活用ください♪ https://t.co/HJhhn0wcNj pic.twitter.com/wVEeSVaDo6
— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) 2016年9月2日
【ある日のツイート紹介(・ω・○)_24】「ドコモの料金って、何日に引き落としされるのかな?」というツイート拝見しました。口座振替をご利用の場合、引き落とし日は毎月末日となります(土・日・祝日の場合は翌営業日)。詳細はこちら→ https://t.co/2iGln7lVpr
— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) 2016年8月30日